シロアリでお困りの方
うちはシロアリ大丈夫かな? こんな症状がでたら要注意です!
- 羽のあるアリを見た
- 床がフワフワと浮いたようになっている
- 床下の湿気が多い
- 押入れがカビ臭い、湿気がある
- ご近所でシロアリを駆除した
シロアリはこんなところにも!
床下でシロアリが活発に家づくり!
被害が進むと部屋の中まで! 知らぬ間に畳が食われている事も!
目に見える被害がなくても、床下でシロアリの被害が起こっていることがあります。土の中は繋がっており、お隣のシロアリが大事な我が家を狙っていることは十分ありえます。
シロアリの被害があると家自体が弱くなり、家屋に大きな被害を与える可能性もあります。わずか5mm前後の小さな虫ながら、台風や地震などで最悪の場合は家が倒壊してしまう恐れもあります。早期発見、早期駆除が大切です。
まずは簡単に!ご自宅のシロアリチェック!!
ご自宅でもできるシロアリチェックポイントは、玄関や水回りです。
よく水を使い、湿気が多く、風通しの悪い場所はシロアリ発生の要注意ポイントです。
床がプカプカしたり、柱を叩くと空洞音がしないか確かめてみましょう。
玄関回り
トイレ回り
浴槽回り
台所回り
床下点検見積もり
無料受付中!
どこにいて、どこから来るの?
シロアリは日本のどこにでもいます。
腐朽した木材を分解して自然のサイクルを手助けする役割を持っています。
しかし土壌から、トンネル(アリの道)を作って建物の木材部にたどりついてしまうと、木材の内部を食い荒らすため発見がしにくく、気が付いた時には、土台や柱がスカスカになる程の被害を受けていることもあります。
家族みんなが安心できる薬剤5つの特徴
毒性の強い薬剤は心配。大丈夫?
人への安全性が高い薬剤です。散布後は室内に揮散することはほとんどありません。専門業者によって適切に使用されます。
ペット(犬・猫)がいる家で使っても大丈夫?
問題なくお使いいただけます。
但し、使用中は薬剤の影響のない場所に移動してください。
どんな薬剤なの?
シロアリの神経伝達部分に作用して防除します。シロアリが嫌がる成分を含まないため、シロアリに気付かれること無く防除を行うことが出来ます。
シックハウス対策は大丈夫?
建築基準法で規制されているクロルピリホス及びホルムアルデヒド等は含まれません。
どのように効くの?
薬剤がシロアリに付着することで効果を発揮し、シロアリ同士が触れ合うことで殺虫効力が拡散していきます。
シロアリの活動時期はいつ?
シロアリは、産卵時期が存在せず、1年中繁殖と活動を行います。もしあなたが4~9月の夕方ごろ左写真の羽アリを見たことがあったら注意が必要です。
愛媛県内はイエシロアリとヤマトシロアリが共存中!
ヤマトシロアリは日本全国に住み着いており、愛媛県内でも全域に生息が確認されています。イエシロアリは西日本を中心に住み着いており、愛媛県内では沿岸部の人口が密集する地域で特に目にする機会が多いです。
イエシロアリ
6~7月に活動
雨上がりの午後 蒸し暑い日に目にする機会が多いです
ヤマトシロアリ
4〜5月に活動
夜中に玄関灯・窓など光に飛んでくる傾向があります
大切なお家を守るためにはシロアリの早期発見、早期ケアが大事です!
その他、水漏れのチェック、床下のチェック、家の不具合なども同時に点検させていただきます。
お客様がご希望される場合のみ、お見積書を提出していますので無理な営業行為はいたしません。